荷主と物流企業をつなぐ。最適でスムーズな輸出入物流を。

輸出入を始めたいとき、誰に相談すればいい?

― ケース別にわかる最適な相談先と、効率的なはじめ方 ―

はじめに

グローバルなビジネス展開や新たな販路開拓の手段として、輸出入に取り組む企業は年々増えています。 一方で、いざ始めようとしたときに多くの担当者が直面するのが、

「何から手をつければいいのか分からない」
「誰に相談すればいいのか分からない」

輸出入には、輸送手配・通関・各種書類・保険・規制対応など、複数の専門領域が関わります。
そのため、状況に応じた適切な相談先を見極めることが、スムーズなスタートと成功の鍵になります。

本記事では、輸出入の目的や課題に応じた相談先の選び方をケース別に整理し、 あわせて業務を効率的に進めるためのポイントもご紹介します。

ケース別|最適な相談先の選び方

フォワーダー(国際貨物利用運送業者)

フォワーダーとは?

フォワーダー(Freight Forwarder)は、国際物流全体を調整・管理するプロフェッショナルです。 船会社や航空会社などの実運送業者とは異なり、荷主の代わりに輸送手段・通関・保険などを手配し、輸出入全体をコーディネートします。

自社ではコンテナや飛行機を運航しませんが、海上輸送・航空輸送・混載(LCL)・FCL・通関・現地配送までワンストップで手配してくれる「物流の窓口」となる存在です。

また、書類作成、梱包アドバイス、関税対策など、実務面のサポートも幅広く対応してくれるため、初めて輸出入を行う企業の“最初の相談先”としても最適です。

NVOCCや3PLとの違い

フォワーダーは「実運送はしないが、全体の交通整理役」という立ち位置です。
NVOCCや航空会社などの輸送事業者と連携しながら、最適な輸送ルートやコストの調整、トラブル対応を行います。 一方、3PLは自社倉庫・トラック・在庫管理システムを持つ物流の「実働部隊」です。

こんなときにおすすめ:

  • 輸出入の経験がなく、まず全体を整理したい
  • 海上か航空かも含めて相談したい
  • 輸送・通関・配送など一括で相談できる窓口を探している
  • 書類や輸出入ルールに不安がある

フォワーダーに直接依頼できる?

はい、フォワーダーは直接荷主と契約し、輸出入全体をサポートするのが基本のスタイルです。 初めての企業でも、まずフォワーダーに相談すれば、適切なNVOCC・通関業者・配送会社などをアレンジしてくれます。

「どこに相談したらいいか分からない」という場合こそ、まずフォワーダーに話を聞いてもらうのが王道です。

💡 注意点

フォワーダーによって得意な貨物ジャンル(例:食品、危険物、化粧品など)や対応エリアが異なります。依頼前に実績や得意分野、対応国を確認しましょう。

通関業者(Customs Broker)

通関業者とは?

通関業者とは、税関への輸出入申告を荷主に代わって行う専門業者です。
貨物の内容や価格、原産地などを正確に申告し、関税や消費税の計算、検査対応までを行います。
「通関士」という国家資格を持った担当者が在籍しており、法令に基づいた正確な手続きを担保する重要な存在です。

特に、食品・医薬品・化学品・動植物検疫が必要な貨物などは、専門的な知識が必要なため、通関業者のサポートが不可欠です。

フォワーダーとの違い

フォワーダーが「輸送全体の調整役」であるのに対し、通関業者は“税関対応のスペシャリスト”です。
書類の形式、貨物の分類(HSコード)、原産地証明の適正確認など、税関に対する申告の正確性が求められる場面で活躍します。

こんなときにおすすめ:

  • 貨物が税関の審査対象となる製品(例:化学品、医療機器など)
  • 関税率やHSコードの分類に自信がない
  • 原産地証明(FTA/EPA)の利用を検討している
  • フォワーダーは使っているが、通関だけ別業者に任せたい

通関業者に直接依頼できる?

はい、通関業者には荷主が直接依頼することができます
特に輸送手配は別に進めていて、通関だけプロに任せたい場合に多く利用されます。

輸出入の頻度が少ない企業でも、税関への誤申告やトラブルを避けるために、信頼できる通関業者を活用するメリットは非常に大きいです。

💡 注意点

通関業者によって対応可能な貨物や得意分野(例:食品特化、医療機器に強いなど)が異なります。 事前に取り扱い実績や対応スピード、検査時の立ち合い可否などを確認すると安心です。

※日本国内では、通関業者のことを「乙仲(おつなか)」と呼ぶこともあります。
元々は港湾での手続き代行を行う「乙種通関業者」を指しており、現在では通関・輸送手配を一括して担う業者全般を指すこともあります。

NVOCC(非船舶運航業者)

NVOCCとは?

NVOCCは 「Non-Vessel Operating Common Carrier」 の略で、日本語では「非船舶運航業者」と呼ばれます。
自社で船を所有せず、船会社から輸送スペースを確保してサービスを提供するのが特徴です。

特に混載輸送(LCL)に特化しており、コンテナに満たない小口貨物を複数の荷主から集めてまとめて運ぶことで、コスト効率の良い海上輸送を実現します。

また、NVOCCは自社名義で船荷証券(B/L)を発行できるため、荷主との契約主体としても機能します。

フォワーダーとの違い

フォワーダーは輸送の「全体調整役」であり、NVOCCを含む各輸送業者を手配して、輸出入の一連の流れを組み立てます。一方で、NVOCCは実際にコンテナスペースを保有・手配し、海上輸送の一部を担う実務者です。

こんなときにおすすめ:

  • コンテナ1本に満たない小口貨物を輸送したい
  • 輸送コストを抑えながら定期的に海外発送したい
  • 混載でも品質に影響しない貨物を取り扱っている

NVOCCに直接依頼できる?

はい。輸送経験が豊富な企業や、専門性のある荷主であれば、NVOCCに直接依頼することも可能です。コストや対応スピードの面でメリットがありますが、通関や書類作成なども含めて自社で管理する必要があります。

💡 注意点

すべてのNVOCCが全ルート・全貨物に対応しているわけではありません。契約前に「対応港」「貨物種類」「混載基準」などを必ず確認するようにしましょう。

総合物流企業(3PL:Third Party Logistics)

3PLとは?

3PLとは Third Party Logistics(サードパーティ・ロジスティクス) の略で、
企業に代わって物流全体(保管・在庫・輸送・配送など)を包括的に請け負う外部サービスを指します。 輸出入業務においては、通関後の保管や国内・海外の配送、在庫管理などを一括で任せられる頼れるパートナーです。

フォワーダーが「手配と調整」に強いのに対し、3PLは実際の倉庫・車両・システムを持ち、“現場力”で企業の物流を代行する実働部隊です。

フォワーダーやNVOCCとの違い

フォワーダーやNVOCCが「輸出入のための輸送・通関」に特化しているのに対し、 3PLはその後の工程(例:保管・在庫・ピッキング・国内配送)を得意とする業者です。
また、WMS(倉庫管理システム)や在庫最適化ツールを活用した物流戦略の提案も含め、より長期的なパートナーとして機能します。

こんなときにおすすめ:

  • 海外から届いた貨物を国内倉庫で一時保管したい
  • 在庫管理や配送まで丸ごと任せて社内工数を削減したい
  • ECや製造業などで、複数拠点・多国間輸送を効率化したい
  • 物流業務に専門スタッフを抱えられず、アウトソースしたい

3PLに直接依頼できる?

はい、3PLは荷主と直接契約し、物流を一括で請け負うのが基本形です。
特に物流部門を社内に持たない企業では、3PLを導入することで人件費や管理コストの削減が期待できます。

初めての場合は、「輸送だけ」や「保管だけ」といった一部業務から段階的に任せる方法も可能です。

💡 注意点

3PLの強みは業者によって異なります。
たとえば「越境ECに強い」「温度管理が得意」「東南アジア拠点に強い」など特化領域があるため、自社のビジネスモデルや商品特性に合った3PLを選ぶことが重要です。

商社・貿易会社

商社・貿易会社とは?

商社や貿易会社は、海外との売買契約や取引全体の代行を行う企業です。 荷主の代わりに取引先の開拓・契約交渉・物流手配・代金回収などを一括して担うことができ、特に輸出入に不慣れな企業にとっては非常に頼りになる存在です。

総合商社のように大規模かつ多分野に展開している企業もあれば、特定の国や製品ジャンルに特化した中小規模の専門商社も多数存在します。 自社で売買の主体となる場合もあれば、あくまで仲介として支援する立場をとる場合もあります。

フォワーダーや3PLとの違い

フォワーダーや3PLが「物流の実務」を担うのに対し、商社・貿易会社は“取引そのもの”を取りまとめる存在です。
商品の仕入れ・販売を行いながら、その裏で輸送や通関も必要に応じて手配するため、物流も含んだトータルサポートが可能です。

こんなときにおすすめ:

  • 海外との商談や契約交渉を任せたい
  • 新規の販路開拓をしたいが、現地の取引ルールに不安がある
  • 輸出入の経験が少なく、契約から物流まで一括で任せたい
  • 自社名義では取引せず、間に立ってもらいたい(リスク回避)

商社に直接依頼できる?

はい、商社・貿易会社とは直接契約を結び、取引全体を任せることができます。 中小企業では、「まずは輸出してみたいけど、手続きや契約が難しそう」という場面で、商社が代行してくれることでスムーズにスタートできるケースも多くあります。

特に初めての海外取引では、商習慣の違いやリスク管理(支払・為替・品質)において商社のサポートが非常に有効です。

💡 注意点

商社によっては「取扱分野」「地域」「規模」「商流の入り方(買い取り or 仲介)」が大きく異なります。
委託型か買取型か、自社の目的に合うスキームで対応可能かを事前に確認しておくことが大切です。

国内輸送業者

国内輸送業者とは?

国内輸送業者は、トラックや鉄道などを使って、港・空港・倉庫・拠点間の貨物を運ぶ物流の実動部隊です。 海外との輸出入においても、自社倉庫や工場から港や空港への搬送、あるいは通関後の貨物を最終納品先まで届けるといった重要な役割を担います。

企業ごとに保有車両や輸送網は異なり、一般貨物から冷凍・危険物・長尺物など専門貨物に対応する業者も存在します。 配送スピード、対応エリア、貨物の取り扱いに応じて選定が必要です。

フォワーダーや3PLとの違い

フォワーダーや3PLが「全体の物流設計」や「倉庫+配送一括管理」に強いのに対し、 国内輸送業者は“運ぶこと”に特化した実務担当です。 たとえば「港までトラックで運びたい」「空港から製品を引き取って倉庫まで運びたい」など、特定区間の移動にフォーカスした依頼が中心です。

こんなときにおすすめ:

  • 自社倉庫から港・空港まで貨物を運びたい
  • 通関後の貨物を納品先まで配送したい
  • 定期的な集荷・配送ルートを構築したい
  • 冷蔵・冷凍・危険物など特殊な輸送が必要

国内輸送業者に直接依頼できる?

はい、国内輸送業者へは直接依頼することが一般的です。 ただし、複数の拠点や特殊貨物の搬送、タイムスケジュールが複雑な場合は、3PLやフォワーダーを通して調整してもらうこともあります。

一括契約ではなく、区間ごとや貨物ごとに都度手配するケースも多く、柔軟でコストを抑えやすいのもメリットです。

💡 注意点

路線便(他社と混載)かチャーター便(自社専用車)かで、価格や納期、荷扱いの丁寧さが大きく異なります。 また、積載条件や車両サイズなど、事前のすり合わせ不足によるトラブルも起こりがちなので、詳細な条件共有が重要です。

貿易コンサルタント

貿易コンサルタントとは?

貿易コンサルタントは、企業の輸出入業務を円滑に進めるための専門的なアドバイスや支援を行う外部パートナーです。
単なる実務代行ではなく、業務フローの構築、制度の活用、トラブルリスクの回避などを含め、戦略的に貿易体制を整備する役割を担います。

中小企業の新規輸出入立ち上げ支援から、大企業のFTA・EPA活用支援、原産地規則の最適化、補助金申請のサポートまで、幅広い分野に対応しています。

フォワーダーや通関業者との違い

フォワーダーや通関業者が「輸送・通関といった実務の実行」を担うのに対し、
貿易コンサルタントは“仕組みや制度の設計”を支援する立場です。 輸出入が継続的にスムーズに行えるよう、社内体制づくりや教育、業務マニュアルの整備、リスク管理を含めたアドバイスを提供します。

こんなときにおすすめ:

  • これから輸出入を始めたいが、何から手をつけていいか分からない
  • 貿易部門を新設したいが、ノウハウや制度活用に不安がある
  • FTAやEPAを活用して関税を削減したい
  • 輸出支援補助金や自治体制度を活用したい
  • 社内で通関ミスや不備が続いているため、仕組みを見直したい

貿易コンサルタントに直接依頼できる?

はい、貿易コンサルタントは荷主や企業と直接契約してサポートするのが一般的です。
スポット相談から長期的な顧問契約まで対応しているコンサルタントも多く、社内に専門人材を確保できない企業の支援役として機能します。

特に貿易初心者やスタートアップ企業にとっては、「最初に何をすべきか」を正しく導いてくれる存在として非常に心強い存在です。

💡 注意点

貿易コンサルタントには得意分野(例:制度系、実務指導、特定国対応など)があるため、
相談内容に応じて実務寄りか戦略寄りか単発支援か継続支援かを確認した上で契約することをおすすめします。

スムーズに進めるための3つのポイント

  1. 全体像を把握する:
    輸出入業務は「輸送」「通関」「書類」「規制対応」など、複数の工程に分かれています。 まずは自社内でできる作業と、外部に任せるべき工程を明確に切り分けることが、混乱を防ぐ第一歩です。
    例としては、輸送の手配は外注、書類作成は社内対応、制度活用はコンサルに相談、など。 フロー全体を可視化することで、効率化の余地やリスクの所在も見えてきます。
  2. 複数の業者に相談する:
    同じ輸送条件でも、業者によって対応力・提案内容・費用が大きく異なるのが現実です。
    最初から一社に決めてしまうのではなく、無料見積もりやマッチングサービスなどを活用して、複数の選択肢を比較しましょう。
    特に、対応エリア・得意な貨物ジャンル・トラブル時の対応力などは、価格以上に重要な比較ポイントになります。
  3. 疑問点は積極的に解消:
    輸出入では専門用語や制度の違いなど、初めての方がつまずきやすいポイントが多く存在します。 「こんな初歩的なことを聞いていいのかな…」と思わず、遠慮なく質問できる業者を選ぶことが、トラブル回避の近道です。
    疑問を曖昧にしたまま進めると、後で修正が難しい問題に発展する可能性もあります。 小さな確認でも、「丁寧に説明してくれるかどうか」は、業者選定の判断材料になります。

ロジミーツで、最適な物流パートナーと出会う

「どこに相談すればいいのか分からない」「複数の業者を比較して選びたい」 そんな企業担当者の方にご活用いただきたいのが、国際物流マッチングサービス『ロジミーツ』です。

ロジミーツでは、フォワーダー・NVOCC・通関業者・3PL・国内輸送業者・貿易コンサルタントなど、 輸出入に関わる幅広い専門業者とつながることができます。 複雑な業務も、あなたの条件に合った物流パートナーと出会うことで、スムーズに進めることができます。

  • 匿名で見積もり依頼が可能 ─ 気軽に複数社へ相談・比較できる
  • 幅広い業者が登録 ─ 輸送モード・貨物種別・対応国も多様
  • すべてオンラインで完結 ─ 業者探しから評価までスムーズに

まだ「具体的に決まっていない」「検討中」でも大丈夫。 ロジミーツは、荷主の立場で不安や疑問を解消できる“最初の一歩”として、多くの企業にご利用いただいています。

本記事は、国際物流ビジネスマッチングサービス LogiMeets(ロジミーツ) を運営する 株式会社テクイット より提供しています。
当サービスの運営会社や所在地などの詳細は、会社概要ページをご覧ください。