荷主と物流企業をつなぐ。最適でスムーズな輸出入物流を。

【徹底解説】フォワーダーとは?国際物流を成功させる最適な選び方

国際物流を解説するフォワーダーのイメージ画像

グローバルビジネスを展開する上で、国際物流は避けて通れない重要なプロセスです。しかし、「海外への輸送ってどうすればいいの?」「どんな手続きが必要?」といった疑問を抱える企業は少なくありません。そこで頼りになるのが、フォワーダーという国際物流のプロフェッショナルです。

この記事では、「フォワーダーとは何か?」という基本から、「フォワーダーの選び方」といった実践的な内容まで、国際輸送に関わるすべての企業や担当者が知っておくべき情報を網羅的に解説します。最適なフォワーダーを見つけ、貴社の国際ビジネスを強力に推進するための羅針盤としてご活用ください。

1. フォワーダーとは?国際物流における役割と重要性

フォワーダーの定義と主な役割

フォワーダーとは、「貨物利用運送事業者」のことで、自社で輸送手段(船、飛行機、トラックなど)を持たずに、荷主(輸出入業者)の依頼を受け、実運送人(船会社、航空会社、運送会社)との間に立って、国際貨物輸送の全てを手配・コーディネートする事業者です。

彼らは、単に貨物を運ぶだけでなく、多岐にわたる専門的なサービスを提供し、複雑な国際物流を円滑に進める上で欠かせない存在となっています。

  • 最適な輸送手段・ルートの選定と手配: 貨物の種類、量、緊急度、予算に応じて、海上輸送航空輸送、または複合一貫輸送の中から最適な方法を提案し、手配します。
  • 通関手続きの代行: 輸出入国それぞれの複雑な通関手続き(必要書類の作成、税関への申告、検査手配など)を代行し、スムーズな貨物の通過をサポートします。
  • 倉庫保管・梱包手配: 貨物の一時保管、輸出梱包、ラベル貼付など、輸送前の準備を代行します。
  • 貨物保険の手配: 万が一の輸送トラブルに備え、適切な貨物保険の加入を提案・手配します。
  • 輸送書類の作成と管理: B/L(船荷証券)やAWB(航空運送状)など、国際輸送に必要な様々な書類を作成し、管理します。
  • 貨物追跡(トラッキング): 輸送中の貨物の位置情報をリアルタイムで把握し、荷主に提供します。
  • 国際物流コンサルティング: 荷主のサプライチェーン全体を最適化するためのアドバイスや改善提案を行います。

フォワーダーは、国際物流に関する専門知識と経験、そして世界中に広がるネットワークを駆使して、荷主が本業に集中できるよう、国際物流の複雑さを引き受けてくれる心強いパートナーなのです。

なぜフォワーダーが必要なのか?国際輸送の複雑性

国内輸送とは異なり、国際輸送には以下のような特有の複雑性が伴います。これらを輸出入業者が単独で全て対応するのは、非常に困難です。

  • 多岐にわたる国の法規制と商習慣: 各国の輸出入規制、税関手続き、貿易協定など、国や地域によって異なるルールを正確に理解し、遵守する必要があります。
  • 異なる輸送モード間の連携: 陸・海・空の輸送モードを組み合わせて最適なルートを構築し、それぞれの乗り換え地点でのスムーズな連携を実現する必要があります。
  • 膨大な書類作成と管理: 輸送手段や仕向け地に応じた膨大な種類の書類を作成し、提出しなければなりません。書類に不備があれば、貨物の遅延や差し止めにつながるリスクがあります。
  • 予期せぬトラブルへの対応: 天候不順、港湾ストライキ、通関トラブル、貨物事故など、予測不能な事態が起こることも少なくありません。これらのトラブルに迅速かつ適切に対応する専門知識と経験が求められます。
  • コストとリードタイムの最適化: 輸送コストは企業の利益に直結するため、単に運ぶだけでなく、最も効率的かつ経済的なルートや手段を選定し、リードタイムとのバランスを取る必要があります。

フォワーダーは、これらの複雑な要素を一手に引き受け、荷主が本業に集中できる環境を提供することで、国際ビジネスにおける競争力向上に貢献しています。

2. フォワーダーの種類と特徴:貴社に最適なのは?

日本国内には多数のフォワーダーが存在し、それぞれが異なる強みや得意分野を持っています。自社のニーズに合ったフォワーダーを選ぶためには、その多様性を理解することが重要です。

2.1 輸送モード別のフォワーダー

海上フォワーダー(NVOCC)

  • 特徴: 自社で船は所有せず、船会社からコンテナスペースを借り上げ、荷主に提供します。複数の荷主の貨物をまとめてコンテナに積む混載(LCL)サービスや、コンテナ単位での輸送(FCL)を手配します。
  • 強み: 大量輸送に適しており、航空輸送に比べてコストを大幅に抑えられます。 重量物や大型貨物の輸送にも最適です。
  • 最適なケース: コスト重視、納期に余裕がある、貨物が大きい・重い場合。

航空フォワーダー(Air Freight Forwarder)

  • 特徴: 航空会社から航空貨物スペースを借り上げ、航空機を使った輸送を手配します。
  • 強み: 圧倒的なスピードが最大の魅力。緊急性の高い貨物、鮮度が重要な貨物(生鮮食品、医薬品など)、高価な貨物に適しています。
  • 最適なケース: 納期厳守、緊急性が高い、単価が高い、軽量な貨物の場合。

複合一貫輸送フォワーダー

  • 特徴: 海上・航空・陸上(トラック、鉄道)など複数の輸送モードを組み合わせて、貨物を「ドアツードア」で輸送するサービスを提供します。
  • 強み: 荷主は窓口を一本化でき、複雑な輸送ルートでも一貫したサービスを受けられます。サプライチェーン全体を最適化するソリューションも提供します。
  • 最適なケース: 複数の輸送手段を組み合わせる必要がある、サプライチェーン全体の効率化を目指す場合。

2.2 得意な地域・国別のフォワーダー

特定地域特化型

  • 特徴: 例えば、中国、ASEAN諸国(ベトナム、タイ、インドネシアなど)、北米、欧州、中南米など、特定の地域に強いネットワークや現地法人、代理店、日本人駐在員を配置しているフォワーダーです。
  • 強み: 現地の法規制、商慣習、言語、文化に精通しており、スムーズな通関や、万が一のトラブル発生時にも迅速な対応が期待できます。
  • 最適なケース: 特定の国や地域との取引が中心で、現地の情報や対応力を重視する場合。

グローバルネットワーク型

  • 特徴: 世界中に自社拠点を持ち、一貫したサービスを提供できる大手フォワーダーです。
  • 強み: 複雑な三国間貿易(日本を経由せず、A国からB国へ直接輸送する貿易)などにも対応可能で、広範な輸送ニーズに応えられます。
  • 最適なケース: 多国間の取引がある、サプライチェーンがグローバルに分散している場合。

2.3 得意な貨物の種類別のフォワーダー

危険品フォワーダー

  • 特徴: 化学品、バッテリー、ガスボンベなど、航空・海上輸送において「危険物」と分類される貨物の輸送を専門とします。
  • 強み: 国連危険物分類(UNクラス)に基づき、適切な梱包、ラベリング、書類作成、輸送手配に関する深い知識と実績があります。

温度管理貨物フォワーダー

  • 特徴: 冷蔵品、冷凍品、医薬品、食品、化学品など、特定の温度環境での輸送が必須な貨物に対応します。
  • 強み: リーファーコンテナや航空貨物用保冷容器の手配、温度ロガーによる厳格なモニタリングなど、品質を維持するための専門的なノウハウを持っています。

プロジェクト貨物フォワーダー

  • 特徴: 大型機械、プラント設備、建設資材など、通常のコンテナに入らない重量物大型貨物の輸送を専門とします。
  • 強み: 特殊車両、チャーター船の手配、通関、現地での設置支援まで、大規模なプロジェクト物流全体をマネジメントします。

精密機器・美術品フォワーダー

  • 特徴: 振動や衝撃に弱い精密機器、デリケートな美術品、イベント機材など、厳重な管理が求められる貨物の輸送を得意とします。
  • 強み: 特殊梱包技術、高セキュリティ輸送、スケジュール厳守のイベント物流など、付加価値の高いサービスを提供します。

2.4 企業規模別のフォワーダー

大手フォワーダー

  • 例: 日本通運、郵船ロジスティクス、近鉄エクスプレス、ロジスティード、日新、阪急阪神エクスプレスなど。
  • 強み: 広範なサービス、強固なグローバルネットワーク、高いIT技術、豊富な輸送リソース、安定したスペース確保などが特徴です。大規模な輸送量や複雑なサプライチェーンを持つ企業に適しています。

中小フォワーダー

  • 特徴: 特定の地域や貨物、あるいは特定のニッチなサービスに特化していることが多いです。
  • 強み: 顧客へのきめ細やかな対応、柔軟なサービス、小回りの利くフットワークが魅力です。小ロットの貨物、緊急性の高い個別案件、特定の課題解決に特化したソリューションを求める企業に適している場合があります。

3. 最適なフォワーダーの選び方:後悔しないパートナー選定の7つのポイント

自社にとって最適なフォワーダーを選ぶことは、国際物流を成功させ、ひいてはビジネス全体の競争力を高める上で極めて重要です。ここでは、フォワーダー選定の具体的なステップと、後悔しないための評価ポイントを詳述します。

ポイント1:自社のニーズを徹底的に明確化する

  • 輸出品目・輸入品目の特性: 危険物か?温度管理が必要か?精密機器か?サイズ・重量は?
  • 輸送ルートと仕向け地: どの国・地域へ輸送するのか?その地域の規制や商慣習への対応が必要か?
  • 輸送量と頻度: どのくらいの量を、どのくらいの頻度で輸送するのか?(コンテナ単位、パレット単位、小口混載など)
  • 輸送スピードとリードタイムの要件: 納期は厳守か?緊急性はあるか?
  • 予算とコストへの意識: コストを最重視するか?それとも品質やスピードも考慮したコストパフォーマンスを重視するか?
  • 必要な付帯サービス: 通関代行、倉庫保管、梱包、保険、貨物追跡システムなどの有無と質。
  • 緊急時対応への期待: トラブル発生時の連絡体制、対応速度、代替案の提示など。

ポイント2:情報収集と候補先のリストアップ

  • 業界団体を活用: 一般社団法人国際フレイトフォワーダーズ協会(JIFFA)のウェブサイトには、500社以上の加盟企業が掲載されています。検索機能を使って、得意な地域やサービスで絞り込むことも可能です。
  • 同業他社や取引先からの紹介: 実際に国際物流を行っている企業からの口コミや推薦は、非常に信頼性の高い情報源となります。成功事例だけでなく、課題や改善点なども聞いておくと良いでしょう。
  • オンラインでの情報収集: 各フォワーダーの公式ウェブサイトで、提供サービス、実績、強み、拠点情報などを調査します。特に、貴社が重視するポイント(例:危険品輸送、特定地域への強みなど)が明記されているかを確認します。
  • 物流セミナーや展示会への参加: 多数のフォワーダーが出展しており、直接話を聞く絶好の機会です。

ポイント3:複数社への見積もり依頼と徹底的なヒアリング

見積もり内容の精査

  • 料金の内訳: 基本運賃、燃料サーチャージ、通関料、港湾使用料、書類作成料、作業料など、全ての費用が明確に提示されているかを確認します。一見安く見えても、後から追加費用が発生するケースがあるため、総額で比較することが重要です。
  • 輸送日数(リードタイム): 提示されたリードタイムが、自社の求めるスピードと合致しているか。
  • 利用する船会社・航空会社: 信頼性のあるキャリアを利用しているか。
  • 付帯サービスの有無と費用: 必要な付帯サービスが料金に含まれているか、その費用は妥当か。

営業担当者とのヒアリング

  • 専門知識と提案力: 担当者が国際物流に関する深い知識を持ち、貴社の課題に対して具体的な解決策や最適な輸送プランを提案できるか。
  • レスポンスの速さ: 質問や依頼に対する返答が迅速であるか。国際物流では時間との勝負になることが多いため、レスポンスの速さは非常に重要です。
  • コミュニケーション能力: 丁寧で分かりやすい説明ができるか、懸念事項をしっかりと聞き取ってくれるか。英語でのコミュニケーションが必要な場合、そのスキルも確認しましょう。
  • トラブル対応の経験と体制: 過去のトラブル事例や、緊急時の連絡体制、サポート体制について具体的に確認します。海外拠点に日本人スタッフがいるかどうかも確認ポイントです。

ポイント4:信頼性と実績の確認

  • 業界での評判: インターネットでの評判、同業者からの口コミなどを参考にします。
  • 過去の取引実績: 自社の業種や取り扱い貨物に近い実績があるか、過去の貨物事故の発生率などを確認できれば安心です。
  • 認証・資格の有無: AEO(Authorized Economic Operator)制度の認定を受けているかなど、信頼性の高い認証・資格があるかを確認するのも良いでしょう。

ポイント5:IT・デジタルツールの活用状況

  • 貨物追跡システム: リアルタイムで貨物の位置を追跡できるシステムは、輸送状況の透明性を高め、計画的な業務遂行を可能にします。
  • オンライン予約・見積もりシステム: 迅速な見積もり取得や輸送手配をオンラインで行えるシステムがあると、業務効率が向上します。
  • デジタルドキュメント管理: 必要な書類をデジタルで共有・管理できるシステムがあるかどうかも確認ポイントです。

ポイント6:グローバルネットワークの強さ

  • 輸出入先の国・地域に自社拠点や信頼できる代理店が存在するかは、スムーズな物流を実現するために重要です。
  • 特に、トラブル発生時や現地でのイレギュラー対応が必要になった際に、強力な現地ネットワークがあれば迅速かつ的確なサポートが期待できます。

ポイント7:長期的なパートナーシップの可能性

  • 一度フォワーダーを決めると、変更には手間とコストがかかります。そのため、単なる輸送手配業者としてだけでなく、長期的に良好な関係を築けるパートナーを選びたいものです。
  • 担当者との相性: 信頼して任せられる担当者かどうかは、非常に大きな要素となります。
  • 課題解決への意欲: 貴社の物流課題に対し、積極的に改善提案をしてくれるか、伴走してくれる姿勢があるかを確認しましょう。

4. 既存の輸出入業者はどうフォワーダーを決めているのか?

既に国際物流を行っている企業がフォワーダーを選定・評価する際は、新規参入企業とは異なる視点や経験が加わります。

4.1 過去の経験と実績に基づく評価

  • 良好な取引実績の継続: 過去に問題なくスムーズに取引でき、期待通りのサービスを提供してくれたフォワーダーは、特別な理由がない限り継続して利用される傾向にあります。
  • トラブル対応力への高い評価: 国際物流にトラブルはつきものです。納期遅延、貨物破損、税関での問題などが発生した際に、フォワーダーがどれだけ迅速かつ的確に対応し、解決に導いてくれたかは、その信頼性を大きく左右します。
  • 特定の専門知識への依存: 長年特定の貨物(例:化学品、精密機器)や特定の国・地域への輸出入を行っている業者は、その分野に深い専門知識を持つフォワーダーとの関係を重視します。

4.2 既存のネットワークと業界情報活用

  • 同業他社からの生の声: 信頼できる同業他社が実際に利用し、良い評価をしているフォワーダーは、有力な候補となります。「あのフォワーダーは〇〇に強い」「〇〇担当者は対応が速い」といったリアルな情報が重視されます。
  • 船会社・航空会社との連携状況: 大手の船会社や航空会社と強いパイプを持つフォワーダーは、スペース確保や緊急時の対応において有利な場合があり、そうした情報も既存業者間で共有されます。
  • 商社・メーカーからの推薦: 大手商社やメーカーは、長年にわたり特定のフォワーダーと取引していることが多く、その経験に基づいた推薦は、既存業者にとって信頼できる情報源となります。

4.3 定期的な見直しと競争入札

  • 定期的RFP/RFQの実施: 多くの企業は、数年ごとにRFP(提案依頼書)やRFQ(見積依頼書)を複数のフォワーダーに送付し、現行サービスと比較検討します。これにより、市場の相場感を把握し、より競争力のある価格やサービスを引き出そうとします。
  • サービス改善要求と交渉: 既存フォワーダーに対しても、料金の見直しやサービス内容の改善を積極的に要求します。特に、輸送量が増加した場合や、新たな輸送ニーズが発生した場合には、交渉の機会となります。
  • 新たな輸送ニーズへの対応: 新規市場への進出、新しい製品の取り扱い、サプライチェーンの再構築など、自社のビジネスモデルが変化した際には、それに合わせて最適なフォワーダーを新規に開拓することもいとわないのが、既存業者の特徴です。

4.4 営業担当者との関係性の重視

  • コミュニケーションの質: 担当者の知識量、レスポンスの速さ、問題発生時の的確な報告と代替案の提示など、日々のコミュニケーションの質は、長期的な関係構築に不可欠です。
  • フットワークの軽さ: 急な依頼やイレギュラーな対応にも柔軟に対応してくれるフォワーダーの担当者は、高く評価されます。
  • 信頼できるパートナーとしての存在: 輸送だけでなく、貿易に関する相談や業界情報の提供など、単なるサービスプロバイダーを超えたパートナーシップを築けているかどうかも、継続利用の大きな理由となります。

5. 日本のフォワーダー事情と選び方のヒント

日本には多数のフォワーダーが存在し、一般社団法人国際フレイトフォワーダーズ協会(JIFFA)に加盟している企業だけでも500社以上に上ります(2024年3月現在)。この数の多さが、選択肢の多さと同時に、最適なパートナーを見つける難しさを示しています。

5.1 日本の主要フォワーダー例とその特徴

日本を代表する大手フォワーダーは、国際物流のインフラを支えています。

  • 日本通運(Nippon Express): 日本最大手。陸・海・空全ての輸送モードに対応し、国内外に広大なネットワークを持つ総合物流企業。多様な貨物、大規模なプロジェクト物流、ロジスティクス全般に強み。
  • 郵船ロジスティクス(Yusen Logistics): 海上輸送航空輸送に特に強みを持つグローバルフォワーダー。世界中に広がる自社ネットワークを活用したサプライチェーンソリューションに注力。
  • 近鉄エクスプレス(Kintetsu World Express - KWE): 航空輸送に非常に強い。世界中に広がる自社ネットワークを活用し、スピーディーかつ質の高いサービスを提供。医薬品輸送など特殊貨物にも対応。
  • ロジスティード(Logisteed): 旧日立物流。ロジスティクス全般に強みを持つ。特に国内物流との連携や、倉庫管理、生産物流などSCM(サプライチェーンマネジメント)全体を最適化するソリューションに注力。
  • 日新(Nissin Corporation): 海上輸送に強み。特に中国・アジア方面へのネットワークが強力。プラント輸送や重量物輸送の実績も豊富。
  • 阪急阪神エクスプレス(Hankyu Hanshin Express): 航空輸送に強み。特にアジア、欧米へのネットワークが強力。イベント関連貨物や美術品輸送など、特殊輸送の実績も豊富。
  • 西日本鉄道(Nishi-Nippon Railroad): 西日本地域に強みを持つ。陸・海・空を組み合わせた総合的な物流サービスを提供。

これらの大手フォワーダーは、豊富な実績とグローバルなネットワーク、そして高いIT技術を駆使して、幅広いニーズに対応できます。一方で、中小規模の荷主にとっては、きめ細やかな対応や小回りの利くサービスを求める場合、中小フォワーダーの方が適している可能性もあります。

5.2 フォワーダー選定の最終的なヒント

  • 最初から完璧を目指さない: 国際物流の経験が少ない場合は、まずは一つのフォワーダーと小規模な取引から始めてみるのも良い方法です。その中で、サービス品質や対応力を評価し、必要であれば他のフォワーダーを検討していくのが現実的です。
  • 複数のフォワーダーを使い分ける: 全ての貨物を一社に任せるのではなく、例えば、緊急貨物は航空に強いA社、通常貨物は海上輸送に強いB社、特定地域への輸送はC社、といったように、貨物の種類や仕向け地によってフォワーダーを使い分けることも有効な戦略です。
  • 担当者との「相性」を重視する: 最終的には、人と人とのコミュニケーションが重要になります。親身になって相談に乗ってくれるか、課題解決に向けて積極的に動いてくれるかなど、担当者との人間関係が、長期的なパートナーシップを築く上で非常に大きな要素となります。

6. 最適なフォワーダーが見つかる!マッチングサービスの活用術

ここまでフォワーダー選びのポイントを詳しく解説してきましたが、「結局、数あるフォワーダーの中から自社に合う一社を探し出すのは大変そう…」と感じた方もいるかもしれませんね。そんな時こそ、フォワーダーと荷主を効率的にマッチングするサービスが役立ちます。

貴社に最適なフォワーダーが見つかる「ロジミーツ」とは?

例えば、「ロジミーツ」のようなサービスは、貴社の輸送ニーズ(貨物の種類、仕向け地、予算、納期など)を登録することで、その情報に合致するフォワーダーが貴社へ直接、最適な見積もりや提案を行ってくれます。

これにより、以下のような大きなメリットが得られます。

  • 探す手間と時間を大幅に削減: 自社で一からフォワーダーを調べて個別に問い合わせる労力が不要になります。
  • コスト削減と最適な条件: 複数のフォワーダーから直接提案を受けることで、価格競争が生まれ、貴社にとって最も有利な条件での輸送が実現しやすくなります。
  • 効率的なパートナー選び: 貴社の細かいニーズに合致する専門性を持ったフォワーダーが効率的に見つかるため、ミスマッチのリスクを減らせます。

初めての国際輸送で不安がある場合や、現在のフォワーダーとの関係を見直したいと考えている場合は、ぜひ「ロジミーツ」のようなサービスの活用を検討し、貴社の国際物流を強力にサポートしてくれるパートナーを見つけてください。

まとめ:フォワーダーは国際ビジネス成功の鍵

フォワーダーは、単に貨物を運ぶだけの存在ではありません。彼らは、複雑な国際物流のプロセスにおいて、貴社の羅針盤となり、円滑な輸出入を支援することで、ビジネスの成長を強力に後押しする不可欠なパートナーです。

この記事で解説したフォワーダーの種類、それぞれの強み、そして具体的な選定方法を参考に、ぜひ貴社にとって最適な「国際物流のパートナー」を見つけてください。適切なフォワーダーとの出会いが、貴社の国際ビジネスの成功と拡大に直結することを願っています。

国際物流にお悩みですか?

最適なフォワーダーを見つけて、ビジネスを次のステージへ進めましょう。

国際物流コラム一覧

本記事は、国際物流ビジネスマッチングサービス LogiMeets(ロジミーツ) を運営する 株式会社テクイット より提供しています。
当サービスの運営会社や所在地などの詳細は、会社概要ページをご覧ください。