荷主と物流企業をつなぐ。最適でスムーズな輸出入物流を。

物流の2024年問題、国際輸送への影響は?荷主が今すぐできる対策を徹底解説

トラックとコンテナ船、そしてカレンダーが描かれたイメージ

「物流の2024年問題」という言葉を、ニュースや新聞で頻繁に目にするようになったのではないでしょうか。これは、働き方改革関連法によって、2024年4月1日からトラックドライバーの時間外労働に上限が課されることで生じる、物流業界全体の大きな課題を指します。全日本トラック協会の調査によれば、この問題により輸送能力が2024年度には14.2%、2030年度には34.1%不足する可能性が示唆されており、社会インフラとしての物流機能の維持が危ぶまれています。

「国内のトラック輸送の話でしょう?うちの輸出入には関係ないのでは?」そのように考えるのは、実は非常に危険です。海外から港に届いたコンテナを工場へ、あるいは工場から港へ製品を運ぶ国内のドレージ輸送も、この問題の直撃を受けます。この記事では、2024年問題が国際物流に与える具体的な影響と、荷主企業が今すぐ取り組むべき対策について、国際物流プラットフォーム「LogiMeets」が深く、そして分かりやすく解説します。

1. なぜ今?「2024年問題」の背景と規制の核心

2024年問題の根本には、日本の物流を支えるトラックドライバーの過酷な労働環境があります。全産業平均と比較して、労働時間は約2割長く、賃金は約1割低いという構造的な課題を抱えてきました。この状況を改善し、若者や女性にとっても魅力的な職場とすることで、将来にわたって物流を維持可能にするのが、今回の法改正の大きな目的です。

その核心となるのが、「トラックドライバーの労働時間が厳しく制限される」ことです。具体的には、以下の規制が適用されます。

2024年4月1日からの主な変更点

  • 時間外労働の上限設定: これまで事実上青天井だった時間外労働が、年間の上限960時間に法的に制限されます。(違反企業には罰則)
  • 休息期間の確保: 勤務終了後、次の勤務までに「継続9時間以上」の休息(インターバル)を与えることが義務付けられます。これにより、ドライバーの健康は守られますが、長距離輸送のスケジュールは根本的な見直しを迫られます。
  • 割増賃金率の引き上げ: 月60時間を超える時間外労働に対する割増賃金率が、中小企業でも大企業と同様に50%以上に引き上げられます。

これらの規制により、運送会社は「①ドライバー一人当たりの走行距離・時間が短くなる → 売上の減少」「②残業代の増加 → コストの増大」という二重の経営課題に直面します。この構造的な変化のしわ寄せが、結果として荷主である皆様の輸送コストや利便性に、これまでとは比較にならないレベルで影響を及ぼすことになるのです。

2.【輸出入への影響】ドレージ運賃の値上げと深刻な輸送力不足のシナリオ

では、国際物流に携わる荷主企業にとって、具体的にどのような影響が考えられるのでしょうか。特に深刻なのが、港と内陸の拠点とを結ぶ海上コンテナのドレージ輸送です。

影響1:ドレージ運賃の構造的な高騰

運賃の値上げは避けられません。これは一時的なものではなく、ドライバーの待遇改善という構造的な変化に起因します。運送会社は、減少する売上を補い、増加した人件費を吸収するために、運賃を上げざるを得ないのです。特に、これまで長時間労働を前提に価格が設定されていた長距離輸送や、非効率な作業が付帯する輸送では、大幅な価格改定が予想されます。

影響2:輸送力の低下(=本当に車が見つからなくなる)

ドライバー一人当たりの稼働時間が減るため、運送会社全体の輸送能力(供給)が物理的に減少します。その結果、需要と供給のバランスが崩れ、「車が見つからない」事態が常態化する恐れがあります。

特に、以下のような案件は、ドライバーや運送会社から敬遠されがちになります。

  • 長距離輸送:往復でドライバーの拘束時間が長くなり、休息期間のルールに抵触しやすいため。
  • 荷待ち・荷役時間が長い:運転以外の時間でドライバーを拘束することは、生産性の低下に直結するため。
  • 急な依頼・時間指定が厳しい:配車計画の柔軟性を奪い、他の業務に影響を与えるため。

影響3:リードタイムの長期化とサプライチェーンの寸断リスク

ドライバーの休息期間を確保するため、これまで1日で運べていた距離でも、中継輸送やドライバーの交代(スイッチ輸送)が必要になり、結果として輸送に2日以上かかるケースが増加します。これにより、生産計画や納期に遅れが生じるだけでなく、ジャストインタイム(JIT)を前提としたサプライチェーンが機能不全に陥るリスクが高まります。

3. 荷主ができる4つの具体的対策|「選ばれる荷主」になるための実践ガイド

この困難な状況を乗り切るためには、荷主企業側にも「運んでもらって当たり前」という意識からの転換と、積極的な取り組みが求められます。運送会社から「この荷主の仕事なら受けたい」と思われる、「選ばれる荷主」になるための4つの具体的対策をご紹介します。

  • 荷役時間の短縮・待機時間の徹底的な削減
    ドライバーの労働時間の中で、運転以外の「荷待ち」「荷役」の時間は、生産性を著しく下げる最大の要因です。これを改善することが、最も効果的な対策の一つです。

    アクションプラン:

    • 荷姿の改善:手積み手降ろしが発生している場合、パレットやカゴ台車に載せることで荷役時間を劇的に短縮できます。
    • トラック予約受付システムの導入:バース(荷物の積み降ろし場所)の予約システムを導入し、トラックの到着時間を分散させることで、待機時間をゼロに近づけます。
    • 事前準備の徹底:トラック到着前に、貨物の準備や検品、書類の用意を済ませておき、ドライバーが到着後すぐに作業に取り掛かれる状態を作ります。
  • 発注の平準化とリードタイムの戦略的な見直し
    「今日中に明日輸送してほしい」といった急な依頼は、今後ますます対応が難しくなります。輸送計画に余裕を持たせ、運送会社が効率的な配車計画を組めるよう協力する姿勢が重要です。

    アクションプラン:

    • 輸送計画の共有:可能な範囲で、週次や月次の輸送計画をパートナーと共有し、事前の輸送力確保を依頼します。
    • 発注の早期化・平準化:週末や月末に集中しがちな発注を分散させ、週の前半や中旬にも輸送を割り振ることで、運送会社の負担を軽減します。
    • リードタイムの許容:これまで「翌日必着」だったものを「2日後まで」と許容するなど、サプライチェーン全体でリードタイムの見直しを行います。
  • モーダルシフトの本格的な検討
    トラック輸送だけに依存するのではなく、鉄道や内航船(フェリーなど)の利用を組み合わせる「モーダルシフト」も、特に長距離輸送において極めて有効な選択肢です。

    アクションプラン:

    • 対象ルートの洗い出し:自社の輸送ルートの中から、長距離(例:500km以上)のものをリストアップし、鉄道や船舶の利用可能性を調査します。
    • コスト・リードタイム比較:トラック輸送と比較した際の、コストやリードタイム、CO2削減効果を具体的に試算します。国からの補助金制度も活用しましょう。
    • 専門家への相談:モーダルシフトに知見のあるフォワーダーや物流会社に相談し、最適な輸送モードの組み合わせについて提案を受けます。
  • 輸送網の多角化・戦略的なパートナーの見直し
    これまで付き合いのある1社だけに依存する体制は、その会社が輸送力を失った瞬間に自社の物流が停止する、という大きなリスクを抱えています。複数の運送会社と関係を築き、輸送網を多角化しておくことが、安定したサプライチェーンの維持に不可欠です。

    アクションプラン:

    • 新規パートナーの開拓:LogiMeetsのようなプラットフォームを活用し、これまで取引のなかったエリアや、異なる強みを持つ運送会社を積極的に探します。
    • リスク分散:主要な輸送ルートに対し、最低2社以上のパートナーを確保し、一方が機能不全に陥っても代替輸送が可能な体制を構築します。

4. 変化の時代を乗り切る、物流パートナーの見極め方

2024年問題という大きな変化に対応するためには、フォワーダーや運送会社といったパートナー選びも、これまで以上に戦略的な視点が重要になります。単に安い運賃を提示するだけでなく、変化に対応し、共に課題を解決してくれるパートナーこそが、真の価値を提供します。

パートナー選定のための戦略的チェックポイント

  • 2024年問題に対する具体的な対策(ドライバーの労働環境改善、DX化による配車効率化など)を、自社の言葉で明確に説明できるか?
  • 荷主側の荷役改善や待機時間削減の取り組みに対し、単に要求するだけでなく、協力・提案してくれる姿勢があるか?
  • トラック輸送だけでなく、鉄道や船舶を利用したモーダルシフトの具体的な提案が可能か?その実績はあるか?
  • 自社便だけでなく、多様な協力会社とのネットワークを持ち、安定した輸送力を提供できるか?BCP(事業継続計画)の観点からも信頼できるか?

「LogiMeets」では、こうした変化への対応力や提案力も踏まえて、複数の物流会社を比較検討することが可能です。見積もり依頼の際に、2024年問題への対策について一言添えるだけで、パートナーの意識や能力を見極めることができます。

まとめ:2024年問題は、サプライチェーン改革の号砲である

物流の2024年問題は、単なるコストアップの要因や不便な規制強化ではありません。それは、日本の物流が、非効率で持続可能でなかった旧来の構造から脱却し、健全で強靭な姿へと変わるための、大きな転換点です。

荷主企業にとっても、これまでの商慣習を聖域なく見直し、より効率的で、働く人にも優しい、そして災害などの有事にも強いサプライチェーンを再構築する絶好の機会と捉えることができます。この変化の波を乗りこなし、競争力を高めていくために、LogiMeetsは最適なパートナー探しを通じて、皆様の挑戦を全力でサポートします。

国際物流コラム一覧

本記事は、国際物流ビジネスマッチングサービス LogiMeets(ロジミーツ) を運営する 株式会社テクイット より提供しています。
当サービスの運営会社や所在地などの詳細は、会社概要ページをご覧ください。